※
Stm32実行例( Lチカをためす )
仕様ボード "Nucleo-F302-R8"
事前にSTM32CubeMXをインストール(ver 6.1.1)
Java
SDKが必要
※ STM32CubeMXを起動
Start
My Project from ST Board
ACCESS
BOARD SELECTOR
"Nucleo-F302-R8"を選択 >> START PROJECT
Iinitialize
all periferal *** >> Yes
PinOut
& Configration
Default
Clock
Configration
Default
Project
Manager
ProjectName:20201228BlinkLED
ProjectLocation:You
decied!(I recomend Inside Cygwin Dir Tree)
ToolChain/IDE:MakeFile
>>
GENERATE CODE
スケルトン(main.cを含むフォルダ)ができる。
※ Cygwinを起動
エディタでmain.cに以下を追加
Core
> Src内にmain.cがある
(参考)
MakeFileのある階層からスタート
cd
./Core/Src/
vi
main.c
以下のようにコードを追加
while (1)
{
/* USER CODE END WHILE */
/* USER CODE BEGIN 3 */
HAL_GPIO_TogglePin(LD2_GPIO_Port, LD2_Pin);
HAL_Delay(100);
HAL_GPIO_WritePin(LD2_GPIO_Port, LD2_Pin, GPIO_PIN_SET);
HAL_Delay(100);
HAL_GPIO_WritePin(LD2_GPIO_Port, LD2_Pin, GPIO_PIN_RESET);
HAL_Delay(100);
}
/*
USER CODE END 3 */
Makefileのある位置でMake
<<
ウイルスソフトが異物扱いするかも。。。
エラーがなければ,buildフォルダ内に"20201228BlinkLED.hex"ができる。
事前にSTM32 ST-Link Utilityをインストール
※ STM32 ST-Link Utilityを起動
Open
file "20201228BlinkLED.hex"
Program
Verify
※ グリーンのLEDがチカチカしたら成功。